Requires a javascript capable browser.

ガイソー豊橋店/豊川店

ガイソーブログ

軒天の雨染みについて

2022.12.02
 こんにちは!ガイソー豊橋店の平松です

みなさま「軒天」とはお家のどの部分を指しているのかご存じでしょうか。
またその「軒天」に「雨染み」はなぜ起きるのか。
 
本日は「軒天の雨染み」についてご紹介いたします!
 

 
1.軒天とは
外壁から伸びている屋根の後ろ側の部分で、お家を下から見上げた時にちょうど見ることができます。



「屋根の天井」という表現がわかりやすいでしょうか。
軒天には、野地や垂木などの下地材を表から見えないように目隠しをする役割や、雨や小動物の侵入を防ぐ役割、さらに火災が起きた際に屋根裏までの炎の回りを極力抑える延焼防止の役割があります。
主に軒天に使われる「ケイカル板」は燃えにくい性質を持っているため、延焼防止の強い味方になっているわけですね!
そんな様々な役割をもつ軒天に雨染みや劣化が起きた場合、一体どんな障害が起きるのでしょうか。
 
2.軒天の雨染みの原因
軒天の雨染みの原因には、屋根面からによるものや雨樋のオーバーフロー、軒天に塗られた塗料の防水機能の低下、軒天裏の湿気の滞留など様々あります。
屋根面からの雨漏りでは隅棟の浮きや谷樋銅板の穴あきなどが原因で起きます。
屋根面から雨漏りしている場合、軒先面戸や軒先の構造によって雨漏りが軒先に溜まってしまい、軒先へ侵入してしまうケースもあります。

谷樋の穴あきは、銅の酸化による錆(緑青)が原因で起こる現象です。
瓦から谷樋へ雨水が落ちる箇所は、雨水に含まれる砂ホコリ等による摩耗によって穴が空き、雨水の屋根内部への侵入を許してしまいます。
雨水が屋根内部へ侵入することにより雨漏りや下地の腐食、軒天の雨染みにつながってしまうのです。
 

また、暖かい空気や湿気は上へ昇りやすく屋根裏に滞留します。そこから屋根裏と外の気温差ができ、結露を発生させ軒天へ流れ込むことで黒い雨染みができてしまうのも原因の一つです。
軒裏に滞留した湿気を逃す為に、穴の開いた「有孔板」や「換気口」の取り付けにより雨染みを予防することができます。

軒天の雨染みは、雨漏りのサインでもあるため、できるだけ早く見つけて放置をしないのがポイントです。
 
3.軒天の雨染みを放置してしまうと
軒天の雨染みは室内で起こるものでもなく、生活に支障があるわけではないからと放置されがちですが、放置して後悔する方も少なくはありません。
雨染みを放置し劣化が進むとカビやコケが発生し、軒天をどんどん傷めてしまいます。
さらに劣化が進むと表面が剥がれ落ち、軒天そのものの張り替えや軒天内部の補修が必要になってしまいます。

大がかりな工事になればなるほど費用がかさんでしまいますから、早めのメンテナンスをおすすめ致します。
大切なお住まいを長持ちさせるためにも、一度お家の劣化状況を確認してみましょう!
 
ガイソー豊橋店では、お客様のご要望に合ったプランをご提供させていただきます
「今すぐじゃなくても・・・」という方でもお気軽にご相談下さい
 
ご予約・お問合せ先 
0120-215-010
総合受付 8:30~18:30
日曜日休業