ガイソーブログ
現場施工ブログ 軒先の漆喰を板金面戸にすることによりメンテナンスフリーに!
2025.06.05
こんにちは!

経年劣化により軒先漆喰が落ちてしまい葺き土が丸見えになっている状態でした。


・糞尿が蓄積し屋根の下地材が腐食する

今回は既存漆喰の上から加工された板金を取り付ける軒先板金面戸を使用しました。
雨樋をズラす、または取り外してから軒先板金面戸を取り付け、雨樋を元の位置に戻せば完成です。
ガイソー豊橋店の鬼木です。
今回は漆喰補修の現場です。
軒先の漆喰が落ちてきて危ないので何とかしてほしいとお問い合わせをいただきました。
軒先漆喰が落ちている状況



経年劣化により軒先漆喰が落ちてしまい葺き土が丸見えになっている状態でした。
軒先漆喰の役割は、瓦の隙間を埋めて瓦の下にある葺き土が流れ出てしまうことをふせいでくれる役割もありますが、他にも鳥の巣などが屋根裏に作られないようする役割があります。
瓦の下は暖かく外敵から守られた環境なので、軒先漆喰が剥がれたわずかな隙間から小動物やスズメ・コウモリなどが侵入し巣を作ってしまいます。
このことから軒先漆喰の事を別名では「雀口(すずめぐち)」とも呼ばれます。
今回も雀の巣が作られていたので、瓦を捲り撤去しました。
巣が作られてしまうと、様々なトラブルや不具合が発生します。



・糞尿が蓄積し屋根の下地材が腐食する
・糞尿のウィルスや細菌・寄生虫により不衛生な環境になってしまう
・小動物などの死骸が腐敗しウィルスや細菌・寄生虫によって不衛生な環境になってしまう
・小動物の糞尿やワラなどが蓄積し雨樋の排水不良を引き起こす
・軒先面戸欠損部周辺の瓦や地面に小動物の糞尿が付着し汚れてしまう
このような状態になってしまうと人体への健康被害やご自宅の寿命も大幅に縮まってしまう可能性があるため、軒先面戸の欠損を確認したら早めにメンテナンスを検討することをおすすめします。


今回は既存漆喰の上から加工された板金を取り付ける軒先板金面戸を使用しました。
板金面戸は、ビス留め施工なので、劣化などで落ちてしまう心配もありません。

雨樋をズラす、または取り外してから軒先板金面戸を取り付け、雨樋を元の位置に戻せば完成です。
軒先の漆喰が地面に落ちていたらまず点検のご依頼をして下さい。
「豊橋市・豊川市・新城市・田原市」にお住まいの皆様に最適なメンテナンス方法のご提案をさせていただきます。
点検・メンテナンスをご検討されている方はガイソー豊橋・豊川店にお問い合わせください。
≪お問い合わせ≫
お客様専用ダイヤル 0120-215-010
受付 8:30~18:30
日曜休業
WEBからのお問い合わせはこちら↓
ガイソー豊橋店/豊川店 対応地域
新城市 岡崎市 豊川市 豊橋市 田原市
リンク
無料30秒!私の家の外壁塗装はいくら?
見積りを依頼する