ガイソーブログ
用語集~屋根編~
2024.10.26
目次
こんにちは!
ガイソー豊橋店の石倉です。
リフォームをするにあたり見積書や報告書等に様々な単語や専門用語が出てくると思います。それらの用語を一つ一つ検索するのは時間がかかると思います。そこで屋根リフォームにおける主な用語をまとめてみました。
小屋組(こやぐみ)……屋根の骨組み全体の事。
小屋束(こやつか)……小屋組を構成する屋根の支えとなる部材。
母屋(もや)……小屋束の上につけられる地面と水平に取り付けられた部材。
軒桁(のきげた)……母屋の内一番外側にある部材。
棟木(むなぎ)……母屋の内一番頂点にある部材。屋根の頂点を棟と言います。
垂木(たるき)……棟木から軒桁にかけて斜めに取り付けられる部材。
野地板(のじいた)……垂木の上に張る板状の部材。
ルーフィング……野地板の上に張る防水シートの事。
瓦桟(かわらざん)……瓦を固定するために引っかける棒状の部材。桟木(さんぎ)とも言われます。
棟板金(むねばんきん)……棟に施工される板金。瓦は棟瓦と言います。
隅棟(すみむね)……屋根の四方向にできるつなぎ目の部分の事です。棟から軒先にかけて施工されます。
谷部(たにぶ)……屋根のつなぎ目で谷になった部分の事です。2つの斜面が重なる所です。
貫板(ぬきいた)……棟板金の下地に使われる角ついた部材。木材が多い。
軒先(のきさき)……屋根の先端の部分の事です。雨樋が施工されます。
広小舞(ひろこまい)……軒先の裏側に施工される三角形の部材。
唐草(からくさ)……スレート屋根などの軒先にある板金。屋根材とルーフィングの間に施工されます。
画像3
切妻屋根(きりづま)……棟の左右に四角形の勾配(屋根の角度)を付けた形状の屋根の構造の事で「へ」の字型になっている面を妻側といいます。
方形屋根(ほうぎょう)……真上から見たときに正方形になっており頂点から四方向へ隅棟がある屋根の構造です。
寄棟屋根(よせむね)……方形屋根を長方形にした形で頂点の棟がある屋根の構造です。
陸屋根(りくやね)……屋根材ではなく防水層で施工された平坦な屋根の構造です。
すがり……大屋根の軒先からさらに吐出している片流れ屋根の部分。
ケラバ……妻側のもっとも側面にある屋根材。
破風(はふ)……妻側の側面にある板。雨樋がついていない所。
鼻隠し(はなかくし)……軒先の側面に施工される板。破風とは逆で雨樋を固定する役割。
雨押え板金(あまおさえばんきん)……屋根と外壁とのつながり部分にある板金。
雨仕舞い(あまじまい)……防水処理の事です。雨押え板金や棟板金などから雨漏りした時に雨仕舞いが悪いと表現されます。
タスペーサー……屋根の塗装を行う時に雨漏り防止目的で使用する縁切りの役割を持った部材。
合板(ごうはん)……薄い木材を繊維方向が交じり合うようにして接着された板。
桟瓦(さんかわら)……瓦屋根の中で最も多く使用される瓦です。桟木に引っ掛けて施工します。
役物(やくもの)……桟瓦以外の瓦の事。
軒瓦(のきかわら)……軒先にある瓦。側面に家紋や模様がある事が多いです。
隅瓦(すみかわら)……軒先の隅にある瓦です。
鬼瓦(おにかわら)……棟の端に設置される瓦です。厄除けや装飾の意味があります。
巴瓦(ともえかわら)……軒先に使う瓦で半円の形をしています。
のし瓦……棟の下にズラして積み重ねる瓦の事で内部に雨水が浸入するのを防ぎます。
土居のし瓦……外壁とのつながり部分にある桟瓦の上に積まれる瓦の事です。
冠瓦(かんむりかわら)……のし瓦の頂上に施工する円形の瓦です。
袖瓦(そでかわら)……妻側の最も側面にある瓦です。ケラバとも言われます。
葺き土(ふきど)……瓦を葺く時に野地板になじませるために使われる土の事。
漆喰(しっくい)……のし瓦と桟瓦の隙間を埋めるためにある消石灰を原料とした物。
南蛮漆喰(なんばんしっくい)……漆喰に特殊なシリコン防水材が配合された葺き土の代わりとして使用する物。
裏鬼(うらおに)……棟瓦の側面など外側から見えない部分に鬼瓦の代わりとして使用される瓦です。
「豊橋市・豊川市・新城市・田原市」にお住まいの皆様に最適なメンテナンス方法のご提案をさせて頂きます!メンテナンスをご検討されている方はガイソー豊橋店にお問い合わせください。
お客様専用ダイヤル 0120-215-010 受付8:30~18:30 日曜日休業
ガイソー豊橋店/豊川店 対応地域
新城市 岡崎市 豊川市 豊橋市 田原市
リンク
無料30秒!私の家の外壁塗装はいくら?
見積りを依頼する