Requires a javascript capable browser.

ガイソー豊橋店/豊川店

ガイソーブログ

現場施工ブログ 屋根材を剥がしてみると・・・

2025.02.07
 こんにちは!
ガイソー豊橋店の平松です。
 
みなさま屋根に発生する結露とはどんなものかご存じでしょうか。
今回は、雨漏り補修をしていた現場で結露が発生してしまっている事例をご紹介します。
 
現調時、室内の天井に染みがあり屋根裏を確認させていただくと、屋根の棟違い部分の垂木に雨染みがありました。
新築時の施工により、棟違いの部分は屋根の中でも雨漏りがしやすい場所で、直すためには棟違いの部分の破風板をカットしたり野地を部分的に交換する必要があります。
雨漏りは屋根材を剥がしてみないとどこまで進行しているか想像ができない部分であり、ご提案は部分的でしたが内部の状況次第で補修範囲が広がってしまう可能性がある旨をご説明し工事にとりかかりました。
 
屋根材、防水シートを剥がすと棟違い部分の下地がかなり腐食していました。
 
さらに剥がしてみると、水滴が現れました。結露です。
この部分は室内へ雨漏りとして現れていない部分ですが、水滴が常に滞留していれば当然野地板は傷んでしまいます。
 
この時点でお施主様へ現状と今後のリスクをご報告させていただき、心配なので施工範囲を広げてほしいとご要望をいただきました。
 
大屋根を葺替えるため屋根材を全て剥がします。
北面でかなり結露していたことがわかります。


 
屋根の結露と聞くといまいち想像がつかない方が多いと思います。
結露は小屋裏に暖かい空気が溜まり、小屋裏と外気に気温差が生じて野地板の表面温度が低下する事により暖かい空気が水滴として野地板の上へ出現します。
結露は屋根裏から見つける事ができないので非常に厄介です。
 
今回は結露の再発を極力防ぐため、棟換気を新設させていただきました。
 
 
「豊橋市・豊川市・新城市・田原市」にお住まいの皆様に最適なメンテナンス方法のご提案をさせていただきます。
メンテナンスをご検討されている方はガイソー豊橋・豊川店にお問い合わせください。
 
≪お問い合わせ≫
お客様専用ダイヤル 0120-215-010
受付 8:30~18:30
日曜休業
 
WEBからのお問い合わせはこちら↓
住まいの外装リフォーム GAISO(ガイソー) トップ
ガイソーブログ
> 現場施工ブログ 屋根材を剥がしてみると・・・
無料30秒!私の家の外壁塗装はいくら?
見積りを依頼する